旅行で大阪と群馬を行き来する際の交通手段やおすすめスポット情報

関西地方の大阪府と関東地方の群馬県は距離的にはかなり離れています。しかし、新幹線や飛行機を利用すると意外と早く到着するという側面をもっており、そんなに行き来しづらいわけではありません。そこで、大阪から群馬に遊びに行きたいかた、または群馬から大阪に遊びに行きたいかた向けにアクセス方法や人気観光地などの情報をお届けします。

群馬県・大阪府の概要や位置情報

群馬県は関東地方の北西部に位置する自治体で、栃木県・茨城県と共に北関東の都道府県の一つとして扱われています。長野県・栃木県をはじめとして埼玉県・新潟県・福島県とも接しており、地形として南東部は関東平野の一部を構成している一方、それ以外は丘陵・山岳地帯です。

南関東からは距離的にだいぶ離れているものの、新幹線と高速道路が通っているため首都圏在住者にとっての身近な行楽地として高い需要があります。県の総人口は約200万人で県庁所在地は前橋市です。大阪府は関西地方の中央部に位置していて京都府・奈良県・和歌山県・兵庫県と接しており、古くから貿易都市として栄えてきました。

地形としては平地エリアが大半ながら北部・東部・南部の端には山岳地帯があり、府民は手軽に山に遊びに行く事が可能です。府庁所在地は大阪市で、全国3位となる約880万人の総人口を誇ります。

旅行で行き来する方法・所要時間など

群馬と大阪を旅行で行き来する際に一番ポピュラーなのが、新幹線で移動するという形です。大阪府のほうが人口が多いため大阪を起点とすると、大阪市のJR新大阪駅から新幹線に乗ると東京駅まで最短約2時間半で到着します。

一番停車駅が少ない「のぞみ」の指定席に乗車すると片道14250円かかるものの、「ひかり」に乗れば所要時間は約3時間になりますが運賃は片道約300円安く済みます。

東京駅でスイッチバックして群馬に向かう新幹線は存在しませんので群馬に向かうためには一度東京駅で新幹線を降りる事が必要です。上越新幹線・北陸新幹線の停車駅である高崎駅に向かう新幹線は複数ありますが、あさまorはくたかに乗車すれば50分弱で高崎駅に到着します。

続いて、東京駅から利根郡みなかみ町の上毛高原駅に向かう場合は、上越新幹線の「Maxとき」or「Maxたにがわ」で最短66分です。さらに、マイナーながら北陸新幹線の高崎駅・軽井沢間には安中榛名駅(安中市)があり、この駅も東京駅から最短66分で到着します。

つまり、タイミング良く新幹線に乗車すれば3時間半から4時間くらいで群馬県にアクセスする事が可能で、そんなにアクセス環境は悪くありません。なお、大阪府南部の関西国際空港付近に住んでいる場合は、関西国際空港から羽田空港まで飛行機でアクセスするという方法もあります。

この場合は飛行機の所要時間はわずか1時間で、羽田空港内の駅から東京駅までは最短40分のため、飛行機を利用したほうが群馬に早く着く地域も存在します。関連サイト...大阪 東急REIホテル … 大阪市ホテル

最後に、自家用車で大阪から群馬に向かう場合は、愛知・静岡・神奈川などを経由することなくある程度直線的に群馬に向かう事が可能です。具体的には名古屋エリアまできたら、そこからは中央自動車道を利用し、長野県の岡谷JCTを経由して長野自動車道に入ります。

長野自動車道を北上したのち今度は更科JCTを経由して上信越自動車道に入り、東に向かって進むと群馬県に到着しますが、渋滞に巻き込まれなければ所要時間は7時間から8時間です。ただし、600km前後を運転すると何回か休憩が必要と考えると実質的な所要時間は10時間前後になってしまいますので車移動はあまりおすすめできません。

群馬県内を車で自由に走りたい場合は、現地でレンタカーを利用するのが得策です。

東京駅周辺を観光するのもおすすめ

新幹線で群馬-大阪間を行き来する場合、必ず東京駅で新幹線を降りる形となります。そして、寄り道せず別の新幹線に乗るのもありですが、5日前後の長期旅行をする際は東京駅の改札を出て駅ビル内や駅付近をブラブラするのもおすすめです。

広大な東京駅は一つの街のような側面を併せ持っており、土産店街・飲食店街などが点在しています。西口に出てみると、有名な赤レンガ造りの駅舎を外から見る事が出来ますし、江戸城の痕跡が残る皇居にもすぐ到着します。

群馬県の人気観光地

まず、東京駅から近い高崎駅付近の名所に関しては、高崎市の西隣に位置する富岡市内の富岡製糸場が挙げられます。富士山に続いて2014年に世界遺産(世界文化遺産)に登録されて以来、観光客が激増しているこのスポットは高崎駅からのアクセス環境が抜群です。

高崎駅にて上信電鉄線に乗り換え、最寄り駅の上州富岡駅までの所要時間は40分弱になりますが駅からの直線距離は700mのため歩いて向かえます。なお、駅から富岡製糸場にかけての道路沿いには観光客をターゲットにした店(土産店・飲食物のテイクアウト店など)がたくさん出店しています。

そのため、富岡製糸場を出たら駅に直行するのではなく、街を散策してみるのも良いでしょう。続いて、群馬県北部の上毛高原駅付近についてはスキー場がたくさんあるのが特徴で、冬に行く場合は用具はレンタルするとしてスキー場に行ってみるのがおすすめです。

ちなみに群馬県の北西部エリアとは新潟県南東部と共に日本有数の豪雪地帯のため、シーズン中は降雪機で作り出した人工雪ではなく天然雪での滑走ができます。その他の名所というと県東部に位置する赤城山は1990年代前半に「徳川埋蔵金」プロジェクトで埋蔵金の発掘作業が行われた事によって有名になりました。

かつて徳川埋蔵金関連のTV企画に夢中になっていた時期があるかたは、JR上越線を利用して発掘作業が行われてきた赤城山西側エリアに遊びに行くのも良いでしょう。

大阪府の人気観光地

続いて、群馬県民が大阪へ旅行に行く時のおすすめスポットを幾つか紹介します。

一番年間入場者数が多いのは2001年春に開園した大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(U.S.J)で、年間入場者数は1000万人以上です。

新大阪駅からのアクセス環境も良好なため、ある程度長い大阪旅行をする際は、U.S.Jで半日から1日間過ごす日を設ける事をおすすめします。2番目に人気があるのはJR大阪城公園駅のそばにある大阪城(大阪城公園)で、このスポットではすごい迫力の天守閣を間近で見られるだけでなく内部に入る事も可能です。

また、エンターテインメント施設も充実しており、大阪市街地エリア内のお笑い劇場・アイドル劇場なども高い人気があります。郊外エリアだと奈良県との県境にそびえたち、山頂には様々な寺院や行楽スポットが存在する生駒山が人気です。

大阪市からのアクセスについては、まず電車で奈良県の生駒駅に向かい、この駅の南口からケーブルカーに乗って山頂にアクセスする形になります。